*各機関の概要は下記に記載


司会

 

伊東辰彦 

IAML*日本支部支部長/RILM*日本国内委員会委員長。 国際基督教大学名誉教授,特別嘱託。修士(音楽学。ニューヨーク州立大学),博士(音楽学。デューク大学)。


講演者

 

バーバラ・ドッブス・マッケンジー: 

RILM会長・編集長。ニューヨーク市立大学大学院センターBarry S. Brook音楽研究所*所長。IAML前会長。ニューヨーク市立大学大学院センター博士課程(音楽)執行委員。NFAIS*(National Federation of Advanced Information Services) 前会長。博士(音楽学。ミシガン大学)

 

ズドラヴコ・ブラゼコヴィッチ: 

RILM編集長。ニューヨーク市立大学大学院センター音楽図像学研究所所長。RIdIM*委員。“Music in Art: International Journal for Music Iconography”創刊・編集者(1998)。ICTM(International Council for Traditional Music)音楽図像学研究会会長。研究テーマは18-19世紀における東南・中央ヨーロッパの音楽,音楽図像学,楽器学,音楽史学,現代におけるギリシャ・ローマの楽器学受容, 19世紀以前のヨーロッパと中国の間の音楽的接点,中世ルネッサンス期の天文学における音楽のシンボリズム。

 

ベンジャミン・クナイサク:

RIPM*業務副責任者。ピーボディー音楽院,ジョンス・ホプキンス大学,イリノイ大学で学ぶ。ノースウェスタン大学(イリノイ州)音楽学部講師およびインディアナ大学デジタルライブラリーVariations 2(アメリカ国立科学財団助成による)に従事。2004年よりRIPM においてRIPMの記事索引(The Preservation Series)や,近く公開されるRIPM Jazz Periodicalを含む,デジタルおよび全文テキストプロジェクトに携わる。また,これらのプロジェクト立ち上げにあたり,RIPMのデジタルインフラと共同経営者および参加ライブラリープログラムの作成補助に尽力した。参加ライブラリープログラムの構築により,議会図書館,イーストマン音楽学校付属シブリー音楽図書館,イェール大学,ブリュッセル音楽院およびモスクワ音楽院を含む世界中の名だたる音楽図書館との提携と貢献を得たことで,RIPM音楽記事集成は急速に発展を遂げた。クナイサク氏はIAML年次大会,IMS大会その他音楽学や図書館学関係の大会で多数の研究発表を行っており,音楽学および書誌学に関する論文を発表している。研究領域は1700年-1966年にかけての音楽記事・音楽書誌学・情報技術・ジャズに関する刊行物とジャーナリズム・米国の移民社会における音楽・史学。

 


パネリスト

 

伊藤真理

IAML日本副支部長。愛知淑徳大学人間情報学部人間情報学科教授。修士(図書館情報学・音楽史。ニューヨーク州立大学)。博士(図書館情報学。愛知淑徳大学)研究領域は音楽図書館学・メタデータ・音楽ライブラリアン養成。

関根敏子

RILM日本国内委員会事務局長。桐朋学園音楽学部作曲理論学科(音楽学)卒業後、フランス政府給費留学生としてパリ高等音楽院に学ぶ。またチェンバロをスコット・ロス,トン・コープマン他の各氏に師事。東洋大学講師。NHK-FM番組「古楽の楽しみ」パーソナリティ。音楽学,音楽評論家。

 

朝山奈津子

RILM日本国内委員会 iBis入力担当チーム主任。弘前大学教育学部音楽教育講座講師。博士(音楽学。東京藝術大学)研究領域は音楽学・西洋音楽史・J. S. バッハ・古楽・受容史・ドイツの音楽史記述。

 

久保絵里麻

IAML日本支部役員。文化庁「文化関係資料のアーカイブの構築に関する調査研究」委託業務 日本音楽学会「日本の音楽資料」調査委員会調査員(2011-2013)。博士(芸術学。明治学院大学)。研究領域は,近代日本における西洋音楽教育および歴史・鈴木鎮一・スズキ・メソード・帝国音楽学校。 

 

チャン・ジホン

上海音楽学院准教授、上海音楽学院音楽図書館主任。スタンフォード大学音楽図書館客員研究員(2014-2015)。博士(音楽学。上海音楽学院)。研究領域は音楽史学・音楽図書館・音楽教育。

 

ライ・ケイティ

香港浸会大学図書館司書・収集サービス課主任。RILM香港国内委員会委員長,IAMLメンバーシップ委員会,IAML著作権委員会,米国物理学協会図書館諮問委員会委員。デューク大学出版図書館諮問委員会委員。 修士(図書館情報学。音楽学。マギル大学)。


チャン・ジェンヨン

RISM連絡委員会、IAMLメンバーシップ委員会、バイエルン州立図書館客員研究員(2015年7月)。梨花女子大学非常勤講師。博士(音楽学 。梨花女子大学)。博士論文は “Mapping the Modern Music Culture of 1920s in Korea: Focusing on Music Publications”

 



各機関の概要

 

Barry S.Brook音楽研究所:ニューヨーク市立大学大学院センター附属研究所。音楽学者のバリー・S・ブルック(1918-1997)によって1989年に設立され,ブルックの没後,彼の名前が冠された。音楽の分野において、広範囲にわたる研究と記録の促進・研究の場を提供している。

  

IAML:国際音楽資料情報協会(The International Association of Music Libraries, Archives and Documentation Centres)

国際音楽学会 (IMS)との連携の下,音楽資料の取り扱いに関する情報交換と所在目録作成事業などを行う国際機関として設立された。1949年のフィレンツェ会議,1950年のリューネブルク会議を経て,1951年,UNESCOの支援によりパリ総会で正式に発足し,以後,毎年の例会と3年ごとの総会が開催され,今日に至る。1954年より機関紙Fontes Artis Musicae を発行。

IAML日本支部ウェブサイト:http://www.iaml.jp/

 

NFAIS (National Federation of Advanced Information Services):

情報を作成・収集・整理する役割を担う人々のための国際的な非営利団体。 

 

RIdIM:国際音楽図像目録(Association Répertoire International d’Iconographie Musicale )

世界各国の図書館,美術館,博物館などが所蔵する楽器,絵画,彫刻など音楽や音楽シーンを描いた図像資料の目録を作成するプロジェクト。 

 

RILM:国際音楽文献目録(Répertoire International de Littérature Musicale)

学問・文化・言語の境界を越えて世界各国で発表される音楽関係の研究を記録し,その普及活動を行う非営利団体。世界各国で発表される音楽関係の学術文献に関するデータベースで,RILM Abstractとして冊子版で刊行されるほか,MUSEなどのデータベースとして公開している。日本ではIAML日本支部,音楽図書館協議会,日本音楽学会,東洋音楽学会,日本音楽教育学会が協力して音楽文献目録委員会を設置し,これがRILM国内委員会の機能を果たしている。年1回「音楽文献目録」を刊行。

  

RIPM:国際音楽記事総覧及び記事索引(Répertoire International de la Presse Musicale )

19世紀から20世紀初頭に刊行された音楽関係の逐次刊行物の内容総覧及び索引を作成提供するプロジェクト。1988年から2008年までおよそ20年の時間をかけて200巻余りの音楽記事総覧及び索引の刊行をめざしている。

 

RISM:国際音楽資料目録(Repertoire International des Sources Musicales)  

世界各国の図書館が所蔵する音楽関係の手稿,初期印刷版の所蔵を調査し,結果を刊行している。一部はインターネット上にRISM onlineとして公開。 


アジアの音楽情報と国際協力の推進:

音楽資料の調査と音楽図書館の連携

Music Information in Asia and Advancement of International Collaboration:

Searching the Music Source and Connecting the Music Libraries

助成: 立教大学国際学術研究交流制度 国際会議助成